お知らせ&ブログ
おひとりさまこそ参加したい 「コミュニティ」というつながり
おひとりさまが社会とのつながりを持っておくために、「コミュニティに参加する」という方法があります。
コミュニティに参加することにはたくさんのメリットがあり、老後の生活をきっと楽しいものにしてくれることでしょう。
この記事では「おひとりさまのコミュニティ」がどんなものなのかを、詳しくご紹介します。コミュニティのメリットや探し方についてもお伝えしますので、ぜひ最後までご覧になってください。
おひとりさまのコミュニティとは
「おひとりさまのコミュニティ」とは、おひとりさま同士の交流やつながりを目的の一つとして、定期的に集まる機会を持つ会のことです。
コミュニティにはスポーツをするもの、文化・芸術に親しむもの、交流をメインで楽しむものなど、さまざまな会が存在します。
自分の興味のあるものから探すと、すでに参加されている方と共通の話題を見つけやすいのでおすすめです。関心事が何も思い浮かばないという方は、以下のような、ざっくりとした目的を考えてみるといいでしょう。
・体を動かしたい
・文化活動をしたい
・交流をメインにしたい
目的が決まったら、その中からどんなコミュニティがあるかを探します。ここからは、具体的なコミュニティの活動内容について例を挙げていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
体を動かしたい
体を動かしたい方には、次のような活動をしているコミュニティがおすすめです。
・テニス
・卓球
・ヨガ
・太極拳
・グラウンドゴルフ
・ゲートボール
これらのスポーツはコミュニティの数が多いため、初心者向け、中級者向けなど自分のレベルに応じて選ぶことも可能です。
文化活動をしたい
文化や芸術のコミュニティは、たくさんの種類があります。
・将棋
・囲碁
・俳句
・カメラ
・陶芸教室
・パソコン
・絵画
・手芸
・音楽(楽器演奏、合唱、カラオケ)
自分がもっと上達したいものや、前からやってみたいと思っていたものがあれば、思い切って飛び込んでみてはいかがでしょう。
その他
スポーツや文化活動のように何かを通して交流するのではなく、おしゃべりや食事会を行うコミュニティもあります。人と話すことが好きな方や、とにかく情報交換をしたいという方なら、そのようなコミュニティを探してみるのがおすすめです。
おひとりさまがコミュニティに参加するメリット
おひとりさまがコミュニティに参加すると、さまざまなメリットがあります。
・人との交流が生まれる
・悩みを相談できる
・生活に張りが出る
・情報交換ができる など
それぞれについて、詳しく説明していきます。
人との交流が生まれる
おひとりさまの生活で懸念されるのは、人と交流を持つ機会が少なくなってしまうことです。
コミュニティに所属していれば、それだけで人と会話をする場面が増えます。また、気が合う人を見つけられれば、プライベートでも会うお友達になれるかもしれません。
悩みを相談できる
おひとりさまの場合、悩みを相談できる人は限られており、一人で困りごとを抱えてしまいがちです。親しい友人がいたとしても、友人だからこそ相談しにくい事柄もあります。
コミュニティでは、あまり深い関係ではないからこそ、気軽に相談できることもあるでしょう。
生活に張りが出る
定年退職を迎え、いよいよ社会とのつながりがなくなると、変化のない毎日が続いていくことになります。
しかし、コミュニティに所属していれば、活動のある日、ない日と変化があり、張りのある生活を続けられます。活動のために身なりを気にかけたり、体調を整えたりと、気持ちの面でもプラスに動くことが増えるはずです。
情報交換ができる
インターネットでさまざまな情報を調べられる時代になりましたが、人から直接聞く「生きた情報」は、あなどれません。例えば地域のサービスやシニア向けの情報など、生の情報を聞けるのは、人との交流があればこそと言えます。
コミュニティの探し方
では、おひとりさま向けのコミュニティはどこで探せばいいでしょうか。
以下の4つは情報が多いので、チェックしてみるといいでしょう。
・地域情報誌
・地域の公民館、カルチャーセンターで開催されているものから探す
・インターネットで検索する
・SNSで探す
また、「おひとりさま向け」のコミュニティでピンとくるものが見つからなければ、「シニア向け」のコミュニティにも目を向けてみてください。シニア向けであれば、同じようにおひとりさまの立場で参加されている方も多いはずです。
おひとりさま向けのコミュニティの作り方
では、おひとりさま向けのコミュニティを自分で作りたい場合はどうすれば良いでしょうか。
まずは、コミュニティの概要について考えていきます。
・どのようなことを目的とするのか
・活動内容、日程
・参加費
・入会する条件(おひとりさまであることなど)
上記のように、コミュニティの大枠となる部分について考えていきましょう。
特に、コミュニティの目的をはっきりとさせておくことはとても大切です。ここがブレてしまうと、集まって欲しい人が集まらず、せっかく入会してくれた人の満足度も下がってしまうからです。
なお、会員を募る際は、次のような方法を使うと良いでしょう。
・口コミで広めてもらう
・自治体の広報誌に掲載してもらう
・地域の掲示板に掲載してもらう
・SNSで募集する
コミュニティに参加する際の注意点
おひとりさまがコミュニティに参加することにはメリットが多いですが、同時に注意点もあります。
それは主に以下の2点です。
・コミュニティの目標はしっかりと確認する
・思いがけない出費を想定しておく
それぞれ、詳しく説明します。
コミュニティの目標はしっかりと確認する
参加するコミュニティの「目標」は、しっかりと確認するようにしましょう。
例えば、軽く運動したいと参加したテニスコミュニティが、大会に出場することを目標としていた場合、練習内容についていけないという事態になりかねません。
自分がやりたいことと、コミュニティが目指しているものが一致していないと、参加することが苦痛になってしまいます。
思いがけない出費を想定しておく
コミュニティに参加する前に、月会費の他にかかる費用がないかを確認しておきましょう。
例えばコーラスやダンスのコミュニティでは、発表会に参加する際には全員でおそろいの衣装を揃えるなど、思いがけない出費がかさむ場合もあります。
金銭的に余裕があれば問題ありませんが、コミュニティの活動費が生活を圧迫しないように気を付けてください。
気になるおひとりさまの財産管理についての記事はこちら▼
『おひとりさまの財産管理 | 締結しておくべき契約や利用すべき制度まとめ』
コミュニティに参加して楽しい老後を
ここまで、おひとりさま向けのコミュニティについてお伝えしてきました。
コミュニティに参加すると、新しい出会いがあったり、変化のある生活を続けられたりと、適度な刺激のある老後を送ることができるでしょう。
楽しい老後を送るには、社会とのつながりを絶たないことが大切です。特におひとりさまは孤立しやすい状況ですから、積極的にコミュニティに参加して、周りとのつながりを持ち続けましょう。
一般社団法人テラスライフでは、おひとりさまの孤立を防ぐための見守り契約なども行っております。困った時に気軽にご相談していただけて、いざという時には頼りなる存在として、専門の知識を持ったスタッフがしっかりとお客様をサポートいたします。
その他、入院時の身元保証や高齢者施設の見学時の付き添い、死後事務委任の締結や成年後見制度の申請など、おひとりさまが安心して生活をし続けるためのご提案やお手続きも行っておりますので、いつでもお気軽にご連絡ください。
もちろん、ご相談・お見積りは無料です。いつでもお電話をお待ちしております。
テラスライフ電話番号:045-370-7085
(監修:行政書士・尾形達也)
- おひとりさま
- コミュニティ
- 施設見学
- 終活
- 老後の備え
- 自分の意志
- 身元保証人
- 高齢者施設
- おひとりさま
- おひとり様
- エンディングノート
- コミュニティ
- 不動産分割
- 人生設計
- 介護施設見学の同行
- 仕事付き高齢者向け住宅
- 仕事付き高齢者向け施設
- 任意後見
- 任意後見制度
- 保証人
- 入院準備
- 公正証書遺言
- 共済年金
- 喪主代行
- 埋葬手配
- 家族信託
- 年金手続きサポート
- 延命措置
- 想いを伝える
- 成年後見人
- 成年後見制度
- 手術の立ち会い
- 施設見学
- 日常生活を支援
- 死亡一時金の申請
- 死後事務委任契約
- 法定後見
- 法定後見制度
- 法要代行
- 海洋散骨
- 生前贈与
- 相続
- 相続税
- 相続調査
- 福祉型信託
- 納骨代行
- 終活
- 老後の備え
- 老後資金
- 老齢厚生年金
- 自分の意志
- 自筆証書遺言
- 自筆証書遺言保管制度
- 葬儀サポート
- 要介護
- 要介護認定
- 要支援
- 認知症
- 象族税対策
- 財産管理
- 財産管理のトラブル
- 身元保証
- 身元保証人
- 身元引受人
- 身辺監護
- 連帯保証人
- 遺族厚生年金
- 遺族基礎年金
- 遺族年金
- 遺産分割協議
- 遺留分
- 遺留分侵害額請求
- 遺言
- 遺言公正証書
- 遺言執行人
- 遺言書
- 遺贈寄付
- 配偶者居住権
- 配偶者短期居住権
- 障害厚生年金
- 高齢者施設